SUZ45
誹謗中傷の訴え方:損害賠償請求・刑事告訴の手続き(訴える、証拠、相談)
はじめに
誹謗中傷を受けた際の訴え方として、民事訴訟と刑事告訴の手続きがあります。特に、名誉毀損と侮辱罪の違いを理解し、適切な法的措置を取ることが重要です。警察に相談する際は、誹謗中傷の証拠集めを徹底し、告訴状を準備しましょう。ただし、警察が相談を受理しないケースもあるため、弁護士のサポートを受けるとスムーズに進められます。
目次
誹謗中傷を訴える方法については、以下のステップが一般的です。
1. 証拠を集める
- 書面での証拠: SNSの投稿やブログ、メッセージなど、誹謗中傷が記録されている証拠を保存しましょう。
- 証言の記録: もし証人がいる場合、その証言を記録しておくことが有効です。
- スクリーンショット: インターネット上の投稿やメッセージはスクリーンショットを撮ると証拠になります。
2. 発信者の特定
- SNSやブログの場合、発信者を特定することが重要です。個人情報が公開されていない場合は、プロバイダに対して「開示請求」を行い、IPアドレスを元に発信者を特定する手続きを取ります。
3. 警察への相談
- 誹謗中傷が名誉毀損や脅迫など、犯罪に該当する場合は、警察に相談することができます。
- 警察は場合によっては、加害者に対して取り締まりを行います。
4. 民事訴訟
- 損害賠償請求: 誹謗中傷によって名誉が毀損された場合、損害賠償を請求することができます。弁護士に相談して、訴訟を起こす方法を考えます。
- 差し止め請求: 誹謗中傷の内容を削除させるため、裁判所に差し止めを求めることができます。
5. 弁護士への相談
- 法的な対応を検討する際には、弁護士に相談することが重要です。弁護士は誹謗中傷に対する適切な法的手続きを案内してくれます。
誹謗中傷は精神的な負担を伴うことが多いため、まずは冷静に証拠を集め、必要な法的手段を講じることが重要です。
民事訴訟(損害賠償請求)の方法
誹謗中傷によって被害を受けた場合、民事訴訟を起こして損害賠償を請求することができます。以下の手順に沿って進めます。
1. 証拠を集める
裁判で損害を証明するために、誹謗中傷の証拠を確保します。
- 誹謗中傷の内容を保存(スクリーンショット、印刷、URLの記録)
- SNSや掲示板の投稿日時・投稿者情報を記録
- 発信者が特定できる場合、その情報を収集
- 精神的被害の証拠(診断書など)
💡ポイント
証拠は裁判の勝敗を大きく左右するため、できる限り詳細に保存しておくことが重要です。
2. 発信者の特定(任意)
加害者が匿名の場合、裁判を起こす前に発信者を特定する必要があります。
- プロバイダ責任制限法に基づく開示請求
- まず、サイト運営者やSNS事業者に「IPアドレスの開示請求」を行う。
- 次に、開示されたIPアドレスを元に、プロバイダ(インターネット接続業者)に「発信者情報開示請求」を行い、加害者の氏名や住所を特定。
※開示請求には裁判手続きを伴うことが多いため、弁護士に依頼するのが一般的です。
3. 内容証明郵便の送付(任意)
裁判の前に、相手に「内容証明郵便」を送り、謝罪や損害賠償の支払いを求めることができます。
- これにより、裁判をせずに示談が成立することもあります。
- 相手が応じない場合は、正式に訴訟を提起します。
💡ポイント
示談が成立すれば、時間と費用を節約できます。
4. 訴訟の提起(裁判所への申し立て)
相手が示談に応じない場合、裁判所に訴訟を起こします。
- 地方裁判所(請求額が140万円超)または簡易裁判所(140万円以下)に提訴。
- 訴状を作成し、証拠を提出。
- 訴状には「被告の情報」「請求の内容」「誹謗中傷による損害の詳細」などを記載。
- 訴訟費用(印紙代・郵券代)が必要(請求額に応じて変動)。
💡ポイント
弁護士に依頼すると、訴状作成や手続きがスムーズになります。
5. 裁判の進行と判決
- 裁判が始まると、原告(被害者)と被告(加害者)が主張を述べ、証拠を提示。
- 口頭弁論を経て、和解が成立する場合もある。
- 判決で損害賠償が認められた場合、加害者に賠償金の支払い命令が出る。
- 支払われない場合、強制執行(財産差し押さえ)も可能。
6. 賠償金の回収
- 判決後、相手が賠償金を支払わない場合は「強制執行手続き」に進む。
- 加害者の財産(銀行口座、給与、不動産など)を差し押さえできる。
損害賠償の相場
誹謗中傷による損害賠償の額は、ケースによりますが一般的に
- 個人への誹謗中傷 → 10万~100万円程度
- 企業や著名人への誹謗中傷 → 100万~500万円以上
- 業務妨害や営業損害が発生した場合 → 数百万円~
※裁判所の判断によって異なります。
まとめ
- 証拠を確保(投稿の保存、スクリーンショット、診断書など)
- 発信者を特定(開示請求が必要な場合あり)
- 示談交渉(内容証明郵便で請求)
- 裁判の提起(地方裁判所または簡易裁判所へ)
- 裁判の進行と判決(損害賠償の確定)
- 賠償金の回収(未払いなら強制執行)
🔹ポイント
- 証拠が鍵 → 記録をしっかり残す。
- 示談も検討 → 裁判を避ける方法も考える。
- 弁護士に相談 → 法的手続きをスムーズに進める。
誹謗中傷による被害を最小限にするため、早めに専門家に相談するのが有効です。
刑事告訴の方法(誹謗中傷に対する刑事責任を追及する手続き)
誹謗中傷が名誉毀損罪(刑法230条)や侮辱罪(刑法231条)、脅迫罪(刑法222条)などに該当する場合、加害者を刑事告訴することができます。刑事告訴を行うことで、加害者に刑事罰(罰金や懲役刑)が科される可能性があります。
1. 証拠を集める
警察や検察が捜査を進めるためには、誹謗中傷の証拠が必要です。
- SNSや掲示板の投稿をスクリーンショットで保存
- 誹謗中傷のURLや投稿日時を記録
- メッセージやメールの履歴を保存
- 誹謗中傷による被害の証拠(精神的苦痛なら診断書など)
- 第三者の証言があれば、その内容をメモする
🔹 ポイント
証拠がないと警察が動きにくいため、削除される前に記録を残すことが重要です。
2. 警察に相談する
証拠をそろえたら、最寄りの警察署に行き、刑事事件として捜査してもらえるか相談します。
- 「生活安全課」または「サイバー犯罪対策課」が担当することが多い。
- 事前に電話で相談し、持参すべき資料を確認するとスムーズ。
🔹 ポイント
- 警察が受理しないケースもある(民事事件と判断される場合など)。
- 弁護士に相談し、書面を準備すると受理されやすくなる。
3. 告訴状を作成する
警察や検察が正式に受理するには、告訴状を提出する必要があります。
告訴状の主な内容
- 告訴人の情報(氏名・住所・連絡先)
- 被告訴人の情報(加害者の氏名・住所が分かる場合)
- 犯罪事実の詳細(どのような誹謗中傷があったか、被害の状況)
- 証拠の一覧(スクリーンショット・診断書など)
- 適用される犯罪(名誉毀損罪・侮辱罪・脅迫罪など)
- 「厳重な処罰を求めます」などの文言
🔹 ポイント
- 弁護士に作成を依頼すると、より受理されやすい。
- 告訴状の書き方が不適切だと、警察が受理しない場合もある。
4. 警察が受理し、捜査開始
警察が告訴状を受理すると、以下の流れで捜査が進みます。
- 被害者の事情聴取(詳細な説明を求められることがある)
- 加害者の特定(IPアドレスの開示請求など)
- 加害者への事情聴取
- 証拠の精査と事件の立件
- 検察へ送致(書類送検)
🔹 ポイント
- 捜査には時間がかかる(数ヶ月~1年以上)。
- 告訴が受理されない場合もある(軽微な侮辱罪などは不起訴になることも)。
5. 検察が起訴を判断
警察から送致された事件について、検察が「起訴するかどうか」を判断します。
- 起訴 → 裁判が行われ、加害者に刑罰が科される可能性。
- 不起訴 → 加害者が処罰されない(示談などが成立した場合も含む)。
6. 裁判と刑罰
もし起訴された場合、裁判が行われ、以下の刑罰が科される可能性があります。
犯罪 |
刑罰 |
名誉毀損罪(刑法230条) |
3年以下の懲役・禁錮または50万円以下の罰金 |
侮辱罪(刑法231条) |
拘留(1日~30日)または科料(1000円~1万円) |
脅迫罪(刑法222条) |
2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
業務妨害罪(刑法233条) |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
7. 示談交渉(任意)
- 告訴後、加害者が示談を申し出る場合もあります。
- 示談が成立すれば、告訴を取り下げることも可能。
- 示談が成立すると、不起訴になる可能性が高い。
🔹 ポイント
- 示談を進める場合、弁護士を通じた交渉が有利。
- もし示談金を受け取っても、民事訴訟で追加の損害賠償請求も可能。
刑事告訴のメリット・デメリット
メリット |
デメリット |
加害者が刑事罰を受ける可能性がある |
警察が受理しない場合がある |
捜査機関が加害者の特定を行ってくれる |
時間がかかる(数ヶ月~1年以上) |
示談による解決の可能性がある |
被害者にも負担がかかる(警察の事情聴取など) |
まとめ
刑事告訴の手順
- 証拠を集める(投稿のスクリーンショット、診断書など)
- 警察に相談する(生活安全課・サイバー犯罪対策課)
- 告訴状を作成し、提出する(弁護士に依頼するとスムーズ)
- 警察が捜査を開始する(発信者の特定、事情聴取)
- 検察が起訴を判断(起訴されれば裁判へ)
- 裁判で刑罰が決まる(または示談で解決)
🔹重要なポイント
- 名誉毀損罪・侮辱罪・脅迫罪に該当するかを確認
- 警察が告訴を受理するかがカギ
- 弁護士を活用すると告訴がスムーズ
- 示談による解決も視野に入れる
💡 民事訴訟(損害賠償請求)と併用することで、より効果的に加害者に責任を追及できます。
誹謗中傷の訴え方:損害賠償請求・刑事告訴の手続き(訴える、証拠、相談)
誹謗中傷で訴えられた!費用一覧(どうすればいい?、慰謝料、賠償金)
誹謗中傷訴訟の費用一覧・損害賠償額の相場(慰謝料、弁護士)
誹謗中傷は憲法何条違反?(法律)
誹謗中傷訴訟の判例・事例:慰謝料・賠償金は?懲役何年?日本と米国の比較(グレーゾーン)
誹謗中傷に当たらない事例、定義と境界線(グレーゾーン)
AI使用
このサイトは、一部のコンテンツに生成AIを使用しています。
免責事項・著作権表示
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.